>> P.12
奥四万湖(水の色は季節や天候等により変化します)四万ブルーと万緑に染まる水辺へいなつつみやま四万川は、群馬県と新潟県の県境にまたがる稲包山を源とし、美しい滝や渓谷を成しながら山あいを流れ、中之条町で吾妻川へと注0キロの清流です。川を訪れる人々ぐ長さ約2を魅了するのが「四万ブルー」とよばれる水の色。その色は季節や天気、時間帯、そして見る場所によっても変化し、コバルトブルー、ターコイズブルー、インディゴブルーとさまざまな青が現れます。青く見える理由は解明されていませんが、水の透明度の高さに加え、水中の微粒子が青い光を散乱させるためと考えられています。四万ブルーを探しに四万川を訪ねたほぺたん。まず向かったのは上流の奥四万湖です。川を堰き止めてできたこの湖では、ダムの頂や展望台から、宝石のように青く輝く湖面を一望できます。湖畔には遊歩道が整備された親水公園もあり、ほぺたんは、湖底まで透きとおる湖水を眺めながら散策を楽しみました。四万川には他にも、四万ブルーに出会えるスポットが多くあります。滝壺に澄んだブルーをたたえた「小泉の滝・大泉の滝」、自然が彫り出した岩の造形美と青い水が織りなす「四万の甌穴群」、エメラルドグリーンをおびた青い湖水の「四万湖」など、川沿いに巡りまおうけつin中之条町しょう。さらに四万ブルーの世界に浸るなら、湖上でのカヌー体験がおすすめです。四万湖でカヌーツアーを開催しているぐりーんぴーすの高柳さんによると、「夏は万緑の山と青い湖とのコントラストが魅力」とのこと。絶好の時間帯は午前中で、「朝日に照らされる山や湖は一段と鮮やかです。運がよければ、朝もやに光の筋が射しこむ幻想的な景色に出会えることも。木陰は涼しく、冷たい湖水にふれれば自然の涼を感じられますよ」四万湖カヌー体験四万ブルーを満喫したあとは、甘いものをいかが?川沿いの四万温泉では「和洋スイーツ巡り」を開催し、温泉街の旅館やカフェ、商店がそれぞれに趣向を凝らした季節のスイーツを提供しています。宿泊せずとも旅館に立ち寄ることができ、スタンプを3つ集めると景品がもらえる特典も。目印は「ひとやすみ」と書かれたのれんです。四万温泉の和洋スイーツ巡り(イメージ)ほぺたん、小泉の滝・大泉の滝へ!「四万の甌穴群」見学の際に見つけたスポット。手打ちそばの店や、中之条ゆかりの作家の作品を展示するアートギャラリーがあり、石の彫刻で彩られた5棟のトイレも見どころの一つ。一休みしつつ気軽にアートを楽しめます。ツテラスオウケOUKETSUTERRACE住所…吾妻郡中之条町四万3497営業時間…ギャラリー「龍の巣」10:30~14:30蕎麦屋「KachiSOBA」11:00~14:30(売切れ次第終了)トイレ「+toilet」10:00~15:00頃定休日…不定休TEL…0279-64-2290(森のカフェKISEKI)53231四万川353234吾妻線145中之条駅55※次回の「るっく&WALK」はお休みです※掲載した店舗・施設は、定休日以外に臨時休業となる場合もあるので、ご了承ください。※一部取材先より画像をお借りしています。広報誌ほっと2025年7月号(vol.306)発行日/2025年6月23日発行者/生活協同組合コープぐんま理事長大貫晴雄編集/コープぐんま総合企画室〒376-8523桐生市相生町1-111TEL.0277(52)9618ホームページ/https://gunma.coopnet.or.jp/ⓒ生活協同組合コープぐんま2025宅配では、お届けしている全てのカタログを回収し、リサイクルしています。ご不要の場合は、担当者に渡すか配達器材に入れてお戻しください。