>> P.12
郷土の歴史にふれる「相川考古館」相川考古館の正門ほぺたん、相川考古館へ!伊勢崎市街地の西町通りに、江戸時代から続く建物があります。伊勢崎城下で町役人を務めた相川氏の旧宅です。現在は、相川之賀が収集した考古資料を収蔵する博物館として公開。瓦葺の正門をくぐれば、群馬県の古代から近代までの豊かな歴史の世界が広がります。かわしがあい中でも目を惹くのは、素朴で愛らしい表情の埴輪たち。琴を弾く埴輪、リボンやベルトの装飾がおしゃれな埴輪など、重要文化財の埴輪が4点※1も収蔵されているのです。あいかわひろやす「埴輪は文字が広まる前の時代につくられ、古代人の暮らしを知る貴重な手がかりです」と解説してくれたのは、館長の相川裕保さん。国宝・重要文化財に指定される埴輪の4割が群馬県で出土し、とくに伊勢崎市は、重文指定埴輪の出土数が地域別で全国1位を誇るそう。その発見と保存に大きく貢献したのが相川之賀です。重要文化財の埴輪を展示ダインディアンの文化に魅せられ、白人の迫害により消えゆく彼らの文化を残そうと、お面や彫刻などの文化財を集めて日本に送りました。帰国後は郷里の文化財を調査収集し、郷里の歴史文化を伝える博物館の設立を目指します。之賀の遺志を継いだ長女が、之賀の自宅に博物館5年のこと。現在は孫を開館したのは昭和2やひ孫の世代がその志を受け継ぎ、館を運営しています。館内では展示品の他、江戸時代建造の茶室や母屋、稲荷社も見学でき、スタッフによる歴史解説も人気。「先人がのこした大切な文化にふれ、郷里の誇りを感じていただけたら。茶室で抹茶を一服しがてら、遊びにいらしてください」(相川館長)。長持形石棺in伊勢崎市江戸時代末期の伊勢崎町(現・伊勢崎市三光町)に生まれた之賀は、19歳で単身渡米。先住民のカナながもちがたせっかん続いてほぺたんは、「お富士山古墳」へ!古墳の頂にある「長持形石棺」は必見。王家につかわれる格調高い棺で、東日本では稀少です。春、古墳が桜に包まれる頃に訪れてみませんか?お富士山古墳74両毛線広瀬川群馬県最古の茶室外国人が多く暮らす多国籍タウン、伊勢崎。ランチは日系ペルー人親子が営むペルー料理店へ。人気メニューのペルー風牛肉野菜炒めは、ボリューム満点ながらスルスルと食べられるおいしさ。「当店名物のペルー風ローストチキンもぜひ。ペルーの味を日本に伝えたいです」店長のアキノリさん)※掲載した店舗・施設は、定休日以外に臨時休業となる場合もあるので、ご了承ください。※一部取材先より画像をお借りしています。エルケーロペルー料理ELKERO住所…伊勢崎市若葉町4-16TEL…0270-21-0978営業時間…11:45~20:00定休日…水曜、第一火曜伊勢崎駅東武伊勢崎線682伊勢崎郵便局広報誌ほっと2025年3月号(vol.302)発行日/2025年2月24日発行者/生活協同組合コープぐんま理事長大貫晴雄編集/コープぐんま総合企画室〒376-8523桐生市相生町1-111TEL.0277(52)9618ホームページ/https://gunma.coopnet.or.jp/ⓒ生活協同組合コープぐんま2025宅配では、お届けしている全てのカタログを回収し、リサイクルしています。ご不要の場合は、担当者に渡すか配達器材に入れてお戻しください。