コープぐんまの組合員広報誌「ほっと」2025年2月号

コープぐんまの組合員広報誌「ほっと」をご紹介します。生活協同組合コープぐんま


>> P.9

秋のブロック別総代会議を開催しましたコープぐんま報告2024年11月9日(土)~27日(水)の期間、(オンラインを含む)全20会場で「秋のブロック別総代会議」を開催しました。2024年度上期まとめの報告と、下期課題について提案し、交流のあと総代からのご意見にお答えしました。理事会だより第7回次の①~③の議題が承認されました。①みなし自由脱退手続きに関する公告の件組合員数11月度全体供給高店舗供給高宅配供給高(年度累計供給高2024年12月13日(金)②第70回通常総代会招集に関する事項承認の件③生協役員賠償責任保険加入の件私たちの生協の概況≪11月度決算≫35万6,591人11月度経常剰余29億129万円(予算比97.7%)7億5,860万円(予算比99.0%)21億4,146万円(予算比97.2%)224億7,213万円(予算比98.4%)(年度累計経常剰余出資金額1人当たり出資金額)《たすけあい共済給付実績》(11月度)1,031万円(予算差2,636万円)4億1,081万円(予算差2億4,892万円))63億3,051万円17,753円(前月差-50円)1,553件69,175,600円募金の取り組み報告(11月度)内容募金金額ユニセフ募金平和募金ふくしま復興応援募金奨学金応援サポーター募金ハッピーミルクプロジェクト募金令和6年能登半島地震及び能登豪雨災害募金※上記以外にも募金の取り組みを行っています。60,039円26,598円28,859円719,427円2,200円4,801,357円リサイクルデータ(11月度)牛乳パック食品トレイペットボトル1,688kg1,592kg2,561kg3,101kg1,441kg3,403kg206,381kgカタログレジ袋辞退率83.1%内容店舗宅配※上記以外にもリサイクルの取り組みを行っています。※現在、店舗・宅配で回収した資源はコープデリ連合会エコセンターでリサイクルしています。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。組合員インタビュー企画「生協とともに」vol.2そこで、コープぐんまの組合員さんにインタビューさせていただく企画「生協とともに」をすすめています。第2回目は30年以上活動をしているコープぐんまの組織「大泉コープ会」の皆さんにお話を伺いました。コープぐんまは2026年に70周年を迎えます。大泉コープ会は現在8人で活動しています。今は閉店してしまった「ミニコープ大泉店」で発足し、店舗や地域のイベントでコープの良さを伝えてきました。コープ会活動での一番の思い出は「小布施町の産地見学会」を開催したことです。コープ会では、コープ商品の学習のために、産地や工場見学へ行くことができます。大泉コープ会の皆さんは長野県小布施町の産地見学会を10年以上開催しました。観光バスを借り、コープ会メンバーだけでなく地域の方もお誘いして行いました。長時間のバスの移動で参加者が飽きないように、ゲームなどを企画して楽しめる工夫を行いました。「対応いただいた生産者の皆さんはご苦労があったと思いますが、『大泉コープ会の皆さんには毎年来ていただいているから』とご親切にしていただきました。とても楽しかったです。」現在も新たなメンバーを加えながら活動を続けている大泉コープ会の皆さん。これからも皆さんが楽しく元気に過ごされることを願っています。上段左よりブロック委員平塚さん大泉コープ会新宅さん細谷さん谷井さん水澤さん加藤さん下段左より根本さん大内さん川村さん※「コープ会」…コープぐんまの組合員組織の1つです。コープ商品の試食や使用をして良さを知り、地域の方へ伝えるなどの活動をしています。全文はこちらから09


<< | < | > | >>